
ガット切れた!
近くにスポーツショップないし、ガット張り頼みに行くのめんどくさいよ!

わかる!
そんな時には宅配ガット張りサービスの「gappari(ガッパリ)」がおススメ!
バドミントンプレーヤーの頭を悩ます作業、
それがガット張り・・・
ガットを張らなきゃいけなときに「ショップに行く時間がない!」、「ガット張り機もってるけど張るのがめんどくさい!」と感じているなら、宅配ガット張りサービスの活用がおススメです!
自分はバド歴19年で、これまでガットを張るときに「店舗への持ち込み」、「ガット張り機を購入して自分で張り上げ」、「友人に依頼」、「宅配サービスの利用」どれも経験してきました!現在は宅配サービスが気に入っていて活用しています。
宅配ガット張りサービスの「gappari 」 を活用すれば、簡単に注文できて高品質のストリンギングをゲットすることができるし、なんといっても時間の節約になります!
そこで今回は、様々なガット張り方法の紹介とそれぞれの特徴・メリット・デメリットを説明したいと思います。そしてなぜ 宅配ガット張りサービスの活用がおススメなのかを解説していきます!

「ガット張り宅配サービス使い方がイマイチ分からん!」という方には、次の記事で「gappari」の利用方法を一般ユーザー目線で解説しているのでぜひ参考にしてください!
もくじ
1 店舗への持ち込み
ガット張りの最もメジャーな方法が、「店舗への持ち込み」です。
店舗にも種類があって、主に「スポーツ用品量販店」と「バドミントン専門店 (ラケットショップ)」に分かれます。
↓ ↓ ↓ メリットデメリット早見表 ↓ ↓ ↓
項目 | 内容 |
メリット | ・料金体系が確定していて特定の条件を満たせば料金を抑えられる ・分からないことがあったら店員さんの相談できる |
デメリット | ・店舗が生活圏内にあることが前提 ・量販店の場合は担当する人によって張りあがりの品質が変わる ・繁忙期の時には張りあがりまで時間がかかる |
価格 | ・工賃が約800円~1,600円 (特定の条件を満たすかどうかで価格が変わることが多い) ・ガット代1,000円~1,500円 |
まそっちの一言 | ・スポーツ量販店の場合ガット張りが苦手な店員さんも普通にいらっしゃるので、それなりの品質を求めるプレーヤーにはおススメしない。 |
店舗持ち込みの大きな特徴としては、お店や担当者でガット張りの質が大きく変わることです。
バドミントン専門店(ラケットショップ)であれば、ほとんどスタッフがテニスやバドといったラケット競技経験者です。張りあがりの品質も高くて、ユーザーの相談に対してプレーヤー目線で答えてくれます。
「スポーツデポ」や「スポーツオーソリティ」などのスポーツ用品量販店の場合、張り上げ担当スタッフが競技未経験者だったり、アルバイトだったりします。色んなスタッフがガットを張りを担当していて張り上げ品質に差が大きく出ます。
筆者の経験として、量販店で張り上げてもらったラケットのガットがすぐに緩んでしまうこともありました。

後述しますがガット張りは結構難しくて品質に差が出やすい!しょうがないと言えば、しょうがない・・・笑
専門店を利用する際の注意としては、どのお店も常連さんがいて、スタッフとお得意さんが話していたりするとその輪に入りづらいです。自分の要望をガシガシ伝えにいく勇気が必要です笑
専門店・量販店の両者に共通する注意点としては、そもそも生活圏に店舗がないと利用できないということ。店舗活用をおススメするプレーヤー層としては、店舗が近くにあって、張りあがれば品質はそこまで気にならない方です。
2 ガット張り機を購入して自分で張る
ガット張り機を購入し自分で張る方法です。
↓ ↓ メリットデメリット早見表 ↓ ↓ ↓
項目 | 内容 |
メリット | ・いつでもガットを張ることができる ・自分好みの張りあがりに仕上げることができる ・ロールガットを使えば張り上げ単価を安くできる |
デメリット | ・上達に時間がかかるしめんどくさい(最初はほぼ必ず失敗する) ・体への負担がかかる(台座がない場合は地べた座って作業するから首が疲れる) ・ガット張り機がかさばってホコリが被る |
価格 | ・ガット張り機&周辺器具の初期購入費用5万円~数十万円 ・一回の張り上げ価格はロールガットを使えば1,000円弱 |
まそっちの一言 | ・自分のラケット以外に、家族のラケットも張り上げたりして使用頻度を高めないとコスパは良くならない。1人1台ガット張り機の時代は終わった!(自家用車風ww) |
自宅にガット張り機があればショップの営業時間を心配することなく自宅で好きな時に張ることができるし、ロールガットを購入すれば都度10mガットを購入するよりもガット代を安くすることができます。
ネックなのは初期投資額で、張り機本体だけでなくニッパーなどの周辺機器もそろえると費用がさらにかかります。最低限必要な道具が何かを調べるのも結構手間です。

何を隠そう筆者も過去にガット張り機を購入して自分でガットを張っていました笑
ひと月に約何本張って、どのくらいの期間使い続ければ張り機購入金額のモトがとれるかを入念に計算したうえでの購入でした。
想定外だったのは、張る作業にめちゃ時間がかかるし、すんごーくめんどい笑
コロナの影響でバドの練習量も減るのでガットが切れる回数も減るし、なかなか上達しない。調子が良くてもラケット1本張り上げるのに50分はかかる。
その時間があればゆっくりゴロゴロしていたい笑

結局、張り機は友人に譲ってしまいました。この選択に後悔は全くありません笑
自身の経験から、筆者は基本的にほとんどのプレーヤーにガット張り機の購入はおススメしてません!
しいて、張り機購入をおススメできるのプレーヤーを言うなら次のような方々↓
- 週に3回以上練習するような熱心なプレーヤー
- 自分以外の家族もバドミントンをしている人
- 親しい友人と張り機をシェアすることができる方(張り機の購入費用を折半可能な方)
いずれも、とにかくガット張りの回数が多くできる方です。
3 友人に頼む
ガット張り機を持っている友人に頼むのもいつの手法です。
↓ ↓ メリットデメリット早見表 ↓ ↓ ↓
項目 | 内容 |
メリット | ・お願いすれば早く張ってくれたりする ・ショップよりは工賃を安くしてくれることが多い |
デメリット | ・張り上げ中にラケットが折れたら気まずい ・プロではないので張り上げの品質は保証できない |
価格 | ・友人の言い値 (ガット代込みでショップよりは安い場合が多い) |
まそっちの一言 | ・全くもっておススメできません。個人的には相手の時間を奪っているような感覚になるので好きではありません。 |
張ってくれる友人との関係性しだいで、時間や料金の融通はきくかもしれません。
ただ、これは覚えておいて欲しい。
ラケットは折れます。
ガット張りの途中にはラケットのフレームに大きな負担がかかります。ラケット自体にヒビなどのダメージが蓄積してれば、その負担に耐え切れずに折れることもザラにあります。

ラケットって安い買い物じゃないし、折れた時に頼まれた側も頼む側も気まずいですよね?笑
店舗または宅配のサービスを利用すれば、仮にラケットは壊れても人間関係は壊れない!
それでも友人にガット張りを頼むなら、仮にラケットが折れても平気な心とお財布に余裕がある人だけにしておきましょう。

4 宅配ガット張りサービスを利用【おススメ】
最近新たなガット張りの選択肢として出てきたのが「宅配サービスの利用」です。
バドミントン歴約20年の筆者が多くのプレーヤーにおススメできるのがこの方法になります。
宅配サービスで有名なのは、 「gappari(ガッパリ)」 さんです。自分も利用しています。
送る・受け取るをもっと便利にバドミントンの宅配ガット張りサービス 「gappari」
↓ ↓ メリットデメリット早見表 ↓ ↓ ↓
項目 | 内容 |
メリット | ・クーポンを使えばそこそこ安く依頼できる ・コンビニとや自宅からラケットを受け渡しできるからラク ・張り上げ品質が高い ・発注内容の履歴がスマホで確認できる |
デメリット | ・複数本まとめて発注しないと費用が高い ・段ボールで輸送されるため運送中に雨風にさらされる可能性がある(ビニール袋に入れて解決) ・夏場は輸送中に暑さでガットが痛む可能性がある |
価格 | ・2,300円~3,200円(3本以上まとめて発注するとで安くなる) |
まそっちの一言 | ・とにかくラク!ラクな割には張り上げ品質が高い。ちょくちょく期限付きクーポンが送られてくるから発注タイミングを工夫しよう! ・家族や友人のラケットもまとめて発注すれば1本あたり単価を安くできる! |
なんといっても発注がラク!
最大の特長はコンビニや自宅でやり取りできること。
忙しい方やスポーツショップが近くにない人も気軽に利用できるので、 「ショップに行く時間がない!」、「ガット張り機もってるけど張るのがめんどくさい!」と感じている 方におススメです。
張り上げの品質も高くて、「使ったらすぐにガットが緩んでテンションが変わっちゃったよ・・・」といったこともありません!
価格面は、3本以上まとめて発注すればラケット1本あたりの費用を安くすることができます。
店舗を活用した最安値ほどには費用を抑えられないけど、ショップに「持ち込み」と「受け取り」の2回行く手間がコンビニや自宅で済むと考えたら安いモノ!
これで家でゴロゴロできる時間を増やすことができます!!\(^o^)/笑

WEBから発注できるので、どのガットを何ポンドで張ったかといった履歴も残ります。
前回と同じ内容で発注したいときに、履歴から再依頼もできるので忘れっぽい方のストレスも減ります笑

注意点としては、ラケットを数本しか持っていない人は発注タイミング気を付けなければならないこと。
費用を抑えたいがために3本ガットが切れるまでガット切れラケットを溜めてしまうと、手持ちの使用できるラケットがなくなる可能性があります。
大会前にそんなことにならないように、友達や家族の分もまとめて発注するなど工夫が必要です!
詳しい利用方法については 「gappari(ガッパリ)」 さんのHPをご覧ください。
まとめ
今回は様々なガット張り方法を4つ紹介して、何故宅配サービスの活用がおススメなのかを説明しました。
おススメ理由をもう一度ザックリおさらいします。
- WEBから注文できてコンビニや自宅でやり取りできるからラク
- 張り上げの品質が高い
- まとめて発注すれば費用も安く抑えられる
- ゴロゴロできる時間を増やせる笑
現状、ガット張りの宅配サービスというと 「gappari(ガッパリ)」 さんだけなので、これから競合サービスが出てきて、他にもユニークで便利なガット張りの方法が出てきたらいいなと思います。
今回はこれで終わります。
ありがとうございました!
ガッパリの張りレベルはそれほど高く無い。
利用者もプレー頻度が低い方が多い。
配送に時間がかかるのでラケットがたくさん必要になる。
冬なら良いが、夏は高温のトラック内でガットが伸びてしまう。
持ち込める店が無い人以外はあまりメリットなんてない。
確かに寒暖が厳しい季節は、トラック内でのガットの劣化がプレーヤーとしては気になるところですよね。
配送までのスピードがガットの劣化や、ラケットの保有本数にも影響を与えるので、その点についてはガッパリさんのサービス向上を期待したいです。
張り上げの品質については、もしかしたらストリンガーさんよって異なるかもしれませんが、宅配サービスの需要が増えるにつれて、社内での育成体制も充実するのではないでしょうか。