「モンコレとモンコレボックスは何が違うのかな?」
「モンコレとモンコレボックス、どちらを買おうか迷うな・・・」
モンコレには色々なシリーズがあって楽しい反面、それぞれの違いが分からなかったり、どれを選んだらよいか迷ったりしますよね。
そこで今回は、「モンコレ(主にMSシリーズ)」と「モンコレボックス」の違いを紹介します。
どちらがおすすめかも解説するので、モンコレの購入を検討されているなら、ぜひ参考にしてください!
もくじ
モンコレとは?
モンコレとは、公式サイトでは以下のように説明されています。
モンコレは、「モンスターコレクション」の略でポケモンの姿を360°完全再現したハイクオリティなフィギュアのシリーズのこと。頭の上から、後ろ、横、足の裏まで、忠実に再現しているから手に取ればポケモンの新たな秘密に気づくかも…!?
タカラトミー公式HP
ポケモンの姿が細かに立体化されているので、「足の裏に肉球があるんだな!」や「意外と爪が鋭いな!」などという新発見を楽しめます。
ちょうど手にひらにおさまるようなサイズ感で、小さな子どもでも遊べる手軽さが魅力です。
モンコレは以下の様々なシリーズが展開されています。
- MSシリーズ:大きさ3〜4センチで、幅広いポケモンをラインナップ
- MLシリーズ:大きさ約10センチで、主に伝説や幻ポケモンをラインナップ
- キョダイマックスのすがた:キョダイマックスポケモンをフィギュア化
- モンコレセレクト:テーマ別にポケモンをピックアップしてフィギュア化
- モンコレトレーナーコレクション:アニメポケモンに登場するポケモントレーナーをフィギュア化
- モンコレセット:MSシリーズのモンコレがテーマ別にセット(主に3体)化した商品
- モンスターボールシリーズ:MSシリーズを中に入れて遊べるモンスターボール型の容れ物
- モンコレボックス:お菓子売り場で手に入るモンコレシリーズ
MSシリーズは、各シリーズ最多となる60種類のポケモンをラインアップしています。
そのため、MSシリーズはモンコレのメインシリーズといえるでしょう。
ここで問題なのが、各シリーズの違いが分かりづらい場合もあること。特に①モンコレMSシリーズと⑧モンコレボックスは違いが分かりづらく、どちらを買えばよいのか迷う方も多いですよね。
以降では、主にモンコレMSシリーズとモンコレボックスの違いを写真付きで詳しくご紹介します。
今回、モンコレMSシリーズとモンコレボックスの違いを調べるため、MSシリーズとモンコレボックスVOL.7一式を用意しました。


また、MLシリーズとの違いも調べるため、アルセウス(開封品)とホワイトキュレム(未開封)なども準備しています。

【結論】MSシリーズとモンコレボックスの違い
先に結論から紹介すると、モンコレMSシリーズとモンコレボックスの違いは以下の通りです。
- 売り場
- サイズ
- ギミック
- ポージング
- 価格
- 塗装
- パッケージ
- ラインナップ数
似ているようで、思いのほか違いがありますよね。
それぞれの違いについては、以降で詳しくご紹介します。
違い①売り場
モンコレMSシリーズとモンコレボックスの違いの1つ目は、売っている場所です。
MSシリーズは、主におもちゃ売り場に並んでいます。
モンコレボックスは食玩扱いなので、主な売り場はスーパーなどのお菓子コーナーです。
ただし、おもちゃコーナーを設置しているスーパーにMSシリーズが売っていたり、食玩を取り揃えているおもちゃ屋にモンコレボックスが売られていたりする場合もあります。
ちなみネット通販では、どちらも取り扱いがあります。
あくまでも実店舗で購入する際の参考程度にお考えください。
このほかのモンコレが売っている場所については、以下の記事で詳しく解説しているので参考にしてください。
違い②サイズ
モンコレMSシリーズとモンコレボックスでは、フィギュアのサイズが違います。
公式サイトで表記されているサイズは、MSシリーズが3〜4cm、モンコレボックスは約5cmです。
実際にサイズが異なるのか確認してみましょう。
今回イーブイのMSシリーズと、モンコレボックスを用意して比べてみました。

わずかにモンコレボックスのほうが大きく感じられます。高さの違いは耳の角度によるものでしょう。

横から見ても、高さ以外はあまり大きな違いは見られません。
シッポだけ見れば、MSシリーズの方が大きくも見えます。


底面はポージングが違うため比較するには難しいですね。


正直、明確な大きさの違いはそこまでありません。
耳を除くとどちらも4cmくらいです。

ひと回りほどモンコレボックスのアルセウスが大きいです。
ちなみに、左のアルセウスは現行のMSシリーズではありません。
過去に販売されたMSシリーズに相当する製品なので、あくまでも参考です。

1cmも大きさの違いはありません。そもそも、顔あたりの部位の比率が両製品で違いますね。
さらに、他のモンコレの大きさを一斉に比べてみましょう。


MSシリーズは、4〜7cmほどサイズ感です。ポケモンによって大きさが違います。
モンコレボックスは、どのポケモンもおよそ5cmです。
しっかりとサイズ調整されているのは、モンコレボックスですね!
違い3|ギミック
モンコレMSシリーズとモンコレボックスは、フィギュアのギミックの有無に違いがあります。
MSシリーズはフィギュアの一部が可動するものもありますが、モンコレボックスは可動しません。
例えば、MSシリーズのゲッコウガは、両腕を動かして遊べるとの説明が公式ホームページにあります。

モンコレボックスVOL.7のフィギュアは、いずれも可動する部分はありません。
モンコレボックスVOL.1〜6、8〜9のフィギュアも、公式HPで調べたところ、可動する部分はなさそうです。
ただし、MSシリーズのうち可動パーツがある商品は多くありません。
筆者が持っているMSシリーズでは、メルメタル(廃盤品)の腕のみです。

動くMSシリーズが欲しいなら、事前にしっかり調べておいたほうがよいでしょう。
ちなみにMLシリーズは、ほとんどのフィギュアに可動パーツがあります!

色々なポージングを楽しみたいならMLシリーズはピッタリですね!
違い4|ポージング
フィギュアのポージングも、モンコレMSシリーズとモンコレボックスでは違いがあります。
MSシリーズのフィギュアは、あまり躍動感のあるポーズではありません。
ポケモンずかんの公式絵のように、静止したポージングです。

対して、モンコレボックスのフィギュアは、躍動的なポーズをしています。
まるで技を繰り出していたり、トレーナーと一緒に遊んでいたりするような造形です。
MSシリーズやMLシリーズでは可動するパーツがあるぶん、モンコレボックスではポージングに躍動感を出して、差別化しているのかもしれません。

過去に発売されたモンコレボックスのポージングも躍動感があります!
(注:勢いのポーズのフィギュアはモンコレボックスのほうが多いというだけで、ポケモンによってはMSシリーズのほうが躍動的な造形な場合もあります。)
違い5|価格
モンコレMSシリーズとモンコレボックスは、以下の通り販売価格が異なります。
- MSシリーズ:定価660円(税込)
- モンコレボックス:定価495円(税込)
モンコボックスは、MSシリーズより165円安くなっています。
注意したいのは、ネットショップ含む販売店では、定価から値引きしているのがほとんどであること。
より安いモンコレを手にいれたいなら、実販売価格を比べなければなりません。
違い6|塗装
MSシリーズとモンコレボックスでは、フィギュアの塗装の細かさが異なります。
MSシリーズのほうが色の塗り方が丁寧な印象です。
モンコレボックスは、塗装にややムラがあります。


例として、私が購入したモンコレボックスのイーブイは、右足の肉球に色塗りのズレがありました
とはいえ、じっくり見ないと気づかない程度の違いです。
よほど塗装にこだわりがなければ、どちらのモンコレを買っても気にならないでしょう。
違い7|パッケージ
モンコレMSシリーズとモンコレボックスでは、パッケージのコレクション性に違いがあります。
MSシリーズのパッケージに使われているのは、ブリスターパックです。
透明なプラスチックにフィギュアが固定されているため、開封しなくてもフィギュアの造型が見られます。

モンコレボックスのパッケージは、紙の箱です。
箱に中身のフィギュアの写真がプリントされているだけで、本体は見えません。
そのまま飾るには少し物足りなさがあります。

未開封のまま飾ってもフィギュアを見て楽しめる点で、MSシリーズはパッケージ自体もコレクション性が高いといえるでしょう。

ブリスターパックであれば、以上の画像のように並べるだけでも見栄えを楽しめます。
開封せずに保管しておきたいコレクターもいるでしょうね!
ちなみにモンコレエクストラのパッケージは、MSシリーズとほぼ同規格になります。
また、MLシリーズも基本的にブリスターに封入されているので、未開封のまま飾るのもおすすめです。

ただし、2023年3月に発売されたミライドンとコライドンは紙パッケージになった模様のため注意しましょう。
違い8|ラインナップ
モンコレMSシリーズとモンコレボックスでは、販売されているポケモンの種類数が違います。
MSシリーズは常に60種類のポケモンがラインナップされています。
対してモンコレボックスは、1つのシリーズ(公式では「Vol.」と表現)につきポケモンの種類は5つです。
基本的にモンコレボックスは、過去シリーズの商品は店頭に並びません。
たとえばVol.10の販売が開始すると、Vol.9以前の商品は手に入りづらくなります。
そのため、一度に手に入れられるポケモン数の目安は5つが上限です。

購入できるポケモンの種類に、MSシリーズとモンコレボックスには大きな差があります。
どっちがおすすめ!?

モンコレMSシリーズとモンコレボックスは、それぞれ違った特徴を持っているので一言で「こっちがおすすめ!」とは言えません。
そのためシチュエーション別に、MSシリーズとモンコレボックスのどちらがおすすめかをご紹介します。
なお、モンコレのおすすめな買い方や安く買えるサイトについては、以下の記事で詳しく解説しているので参考にしてください。
コレクション性重視なら「MSシリーズ」!
モンコレMSシリーズはラインナップ数が60種類なので、かなりの集めがいがあります。
開封して飾るのはもちろん、パッケージも透明なブリスターなので未開封のまま並べても十分に楽しめます。
コレクション性の高さや飾り方のリンクを重視するならMSシリーズがおすすめです。
一方で、「ラインナップ数がありすぎて、コレクションしきれない」という悩みが出る可能性に注意が必要です。
気軽に手に入れたいなら「モンコレボックス」!
モンコレボックスは、主にスーパーの駄菓子コーナーで売られているのが大きな特徴です。
「子どもにポケモンのフィギュア買ってあげちゃおうかな」と、ふと思い立ったときでも気軽にスーパーで購入できます。
また、MSシリーズと比べるとラインナップ少ないので、予算に制限があってもコンプリートしやすいのも魅力の1つです。
モンコレボックスは、購入方法や収集面の手軽さを重視する方におすすめです!
まとめ
今回は「モンコレMSシリーズ」と「モンコレボックス」の違いについてご紹介しました。
どちらも「モンコレ」の名を冠している商品ですが、細かく見ると色々な違いがあります。
それぞれ良い点や惜しい点があるので、この記事を参考にお気に入りのモンコレを見つけてみてくださいね!