この記事には広告を含む場合があります。
記事内で紹介する商品を購入することで、当サイトに売り上げの一部が還元されることがあります。

レックウザ、カッコいいけどランクバトルでは活躍が難しい。。
そう思ったことはありませんか?
「大好きなレックウザを使って勝利をもぎ取りたい!」
「マスターボール級まで昇格したい!」
レックウザ好きならそう考えるはず!
そこで、レックウザを活躍させるためのパーティを私が考えてみました。
今回ご紹介したいと思います。
ちなみに、ここで紹介するパーティを実際に使用して、ランクバトル(シーズン29=2022.5.1〜2022.6.1)を最終954位で締めくくることができました。
「このパーティを使用すれば誰しもランキング3桁に到達できる!」
とは言えませんが、少なくともマスターボール級に行くためのポテンシャルはあると思います。
レックウザ好きの方は、ぜひ参考にしてみてください。

もくじ
レックウザの強みと弱み

そもそもレックウザは、本当にダブルバトルで活躍できていないのでしょうか?
レックウザの使用ランキングを確認しておきます。

79位とだいぶ下位です。
(2022.5.1の13:00〜2022.6.1の08:59までのダブルランクバトルにおける使用ポケモンランキング)
現に、私は5月シーズンのランクバトルで123戦しましたが、レックウザを使用している相手プレーヤーには一度も当たりませんでした。
では、なぜレックウザは人気ポケモンでありながら、こうも使用率が低いのでしょうか?
パーティ紹介をする前に、まず、レックウザの弱みと強みを整理しておきたいと思います。
ストロング&ウィークポイントを、あらかじめ知っておくことで、構築の理解度が高まります!
レックウザの弱み
- ザシアンにめっぽう弱い
- 耐久が低い(氷タイプは4倍弱点)
- 「すばやさ」が高くも低くもない
①ザシアンにめっぽう弱い

ザシアンは、常に使用ポケモンランキングで上位3以内にランクインするほどの、強ポケモンです。
ほとんどのプレーヤーのパーティに組み込まれていると言っても、過言ではありません。
「ザシアンをどう攻略するか?」が、ダブルバトルの勝率の良し悪しを決めているのです。
ところが、この「時代の覇者ザシアン」と、レックウザがまともに殴り合うと、99%緑の龍(レックウザ)が負けてしまいます笑
理由は、レックウザのタイプは「ドラゴン」&「ひこう」だからです。
「フェアリー」&「はがね」タイプのザシアンに対して、レックウザのタイプ一致ワザは、半減または無効なのです。
一方で、レックウザに対して、ザシアンのタイプ一致ワザは、効果抜群または等倍です。
このようになすすべがなく、時代の覇者に緑の龍が一矢報いるためには、何らかの工夫が必要です。
②耐久が低い

試しにザシアンや、同じドラゴンタイプのパルキアの耐久と比較してみます。
- HP:92
- 防御:115
- 特防:115
合計耐久ポイント21,660
- HP:90
- 防御:100
- 特防:120
合計耐久ポイント19,800
- HP:105
- 防御:90
- 特防:90
合計耐久ポイント18,900
(※耐久ポイント=HPの値×防御の値+HPの値×特防の値)
ご覧のとおり、同じ伝説ポケモンに比べて、耐久面において不安が残ります。
さらに、レックウザは、氷タイプのワザが4倍弱点です。
使用率の高いカイオーガや白馬バドレックスから氷タイプのワザを受けてしまうと、ほぼ一撃で気絶します。
レックウザは、「相手の攻撃を受けつつも、攻撃し返す」といった戦い方が苦手です。
③「すばやさ」が中途半端

ポケモン剣盾では、「すばやさ(以降、素早さ)」のインフレが起こっています。
現在、ポケモン使用ランキングトップ10のうち、4〜5体は素早さの種族値が100を超えている状況です。
対するレックウザの素早さ種族値は95です。
現在の環境において単純な素早さ勝負では、レックウザは優位に立てません。
「だったらトリックルームで素早さが遅いポケモンから行動できるようにすればいい!」
という案が出るかもしれません。
でも、それでは、レックウザよりも素早さ種族値が低い、カイオーガや白馬バドレックスの氷ワザの餌食になってしまいます。
緑の龍は、速さそうな見た目とは裏腹に、何とも素早さが微妙なポケモンなのです。
レックウザの強み
- 「攻撃」と「特攻」の種族値が両方が高い
- 天候の影響をなくすことができる
- カッコイイ!
①「攻撃」と「特攻」の種族値の両方が高い

ほとんどのポケモンは、「攻撃」または「特攻」のどちらかの種族値のほうが高くなっています。
そして、その高いほう数値をより伸ばすように育成するのが一般的です。
しかし、レックウザは、攻撃と特攻の値が同じで、どちらとも高水準です。
レックウザの両方の能力値を伸ばすように育成することで、対戦相手としては型が分かりづらくなります。
育て方次第で、レックウザは、対策しにくいポケモンになります。
②特性の「エアロック」で天候の影響をなくすことができる

現在の対戦環境は、天候をうまく利用することが必須となっています。
「雨」の状況であれば、カイオーガの水ワザをさらに強化することができたり、「晴れ」であれば、ザシアンの苦手な炎ワザの威力を底上げすることができます。
つまり、多くのプレーヤーが天候に頼った作戦を展開しています。
しかし、レックウザの「エアロック」を活用すれば、天候の影響をなすことで、相手の戦い方のテンポを崩すことができます。
③見た目がカッコイイ!

「神龍」
「バハムート」
「ドラグーン(ベイブレード)」
男はドラゴンが大好きです。
「いかにもドラゴン!」みたいな見た目のレックウザはとてもかっこよく、バトルのモチベーションを上げてくれます。
特にレックウザの専用ワザの「ガリョウテンセイ」はエフェクトがとてもクールです。
この技を使って相手ポケモンを倒すと、めちゃくちゃスカッとします。
ちなみに、かっこよさはゲームの勝敗に影響しません笑
ここまでは、ダブルバトルにおけるレックウザの強みと弱みを整理しました。
レックウザを活かすためには、これらの強みと弱みを踏まえて、パーティを組むことが重要になります。
ここからは、私が実際に使用したパーティを紹介していきたいと思います。
パーティのコンセプト

今回紹介する構築のコンセプトは次のとおりです。
「できるだけシンプルな作戦を展開しつつ、終盤にレックウザで奇襲をかける!」
です。
ポケモンの育成(努力値配分)についても、こむずかしいものは避けています。
「戦い方次第でどんな対戦相手にも対応可能!」
というよりは、
「こちらの全力を尽くして、レックウザを活躍させる!」
という潔いパーティです。
まずは、構築メンバー全体を下の画像で紹介します。

ここからは、個別のポケモンの説明に移ります。
レックウザ

- 技1:ガリョウテンセイ
- 技2:りゅうせいぐん
- 技3:オーバーヒート
- 技4:しんそく
- 持ち物:きあいのたすき
- 特性:エアロック
- 性格:うっかりや(特攻↑、特防↓)
- 努力値配分:攻撃252、特攻252、素早さ4
レックウザの攻撃と特攻の強さを活かしたいので、どちらにも努力値を、最大(252)配分しています。
余った努力値(4)は素早さに振っています。
性格は、「うっかりや(特攻↑、特防↓)」にしています。
仮に、特性「いかく(以降、威嚇)」で、攻撃を一段階下げられても、特殊攻撃で反撃するのが狙いです。
もともと期待していない耐久力はいっそのこと見捨てて、下降補正をかけています。
ワザに関しては、タイプ一致のメインウェポンとして、「ガリョウテンセイ(以降、画竜点睛)」と「りゅうせいぐん(以降、流星群)」を採用。
相手のポケモンの防御が強ければ、特殊技の「流星群」を使ったり、相手ポケモンの「特防」が高ければ攻撃技の「画竜点睛」を使ったりと、柔軟に立ち回れるようにしました。
サブウェポンとして、「しんそく(以降、神速)」と「オーバーヒート(以降、オバヒ)」を採用。
オバヒは、ザシアンや、味方のカイオーガの天敵であるナットレイに対する打点として使用します。
神速は、相手のHPを少しでも削りたいときの先制技として使います。
持ち物は、「きあいのたすき(以降、襷)」を採用。

耐久面で不安があるため、仮に一撃で倒されてしまうようなダメージを受けたとしても、生存できるようしています。
また、襷が発動してHPが1になったときも、特性のエアロックによって、あられや砂嵐のスリップダメージによる気絶を防げることもポイントです。
ちなみに、このレックウザの型は、人気ポケモンユーチューバーの「くろこ」さんのものを参考にしました。
この型のレックウザを、どうやったらダブルバトルの環境でも活躍させられるか?
そう考えて考案したのがこのパーティになります。
カイオーガ

- 技1:こんげんのはどう
- 技2:ふぶき
- 技3:かみなり
- 技4:はかいこうせん
- 持ち物:とつげきチョッキ
- 特性:あめふらし
- 性格:ひかえめ(特攻↑、攻撃↓)
- 努力値配分:HP252、特攻4、防御252、
基本的にダイマックスして戦います。
できるだけ盤面に居残り続けて、相手のポケモンに圧力をかけていきます。
そのため、耐久面にの数値を伸ばしています。
「とつげきチョッキ」を持たせることで、さらに耐久面の底上げをしています。
特攻は、性格による上昇補正と努力値4のみです。
技は、ダイマックスの3ターン行動し続けるために、水、氷、電気、ノーマルと幅広い攻撃範囲を持たせています。
カイオーガといえば「しおふき」が有名ですが、基本的にはダイマックスして戦うため、技スペースから省きました。
HPが多少削られていたとしても、ダイマックス解除後も火力を維持したいため、「こんげんのはどう」を採用しています。
エルフーン

- 技1:てだすけ
- 技2:おいかぜ
- 技3:ちょうはつ
- 技4:あまえる
- 持ち物:バコウのみ
- 特性:いたずらごころ
- 性格:ずぶとい(防御↑、攻撃↓)
- 努力値配分:HP252、防御4、特防252
エルフーンの役割は、主にカイオーガのサポートです。
エルフーン自身には、攻撃技を採用しておりません。
できるだけカイオーガが有利に行動できるように、カイオーガの技の威力を底上げする「てだすけ(以降、手助け)」や、
相手からの物理ダメージを軽減させるための「あまえる(以降、甘える)」を覚えさせています。
さらに、相手からのいやらしい補助技を防ぐために、「ちょうはつ(以降、挑発)」を採用。
素早さのサポートのために、「おいかぜ(以降、追い風)」をチョイスしました。
ただし、カイオーガは素早さに努力値を配分していないため、たとえ追い風を展開したとしても、素早さが1段階上昇した、ザシアンや黒馬バドレックスを抜くことができません。
状況次第では、先に行動することを諦めた立ち回りが必要になります。
また、持ち物は「バコウのみ」です。

ダイジェットが多用される環境なので、発動率がとても高かったです。
「もう1ターン長く生き残って、カイオーガをサポートする!」みたいなことが非常に多かったです。
ガオガエン

- 技1:フレアドライブ
- 技2:DDラリアット
- 技3:すてゼリフ
- 技4:ねこだまし
- 持ち物:オボンのみ
- 特性:いかく
- 性格:なまいき(特防↑、素早さ↓)
- 努力値配分:HP252、防御4、特防252
ダイマックスエースであるカイオーガが苦手な以下のポケモンの対抗策としてパーティに組み込みました。
- ゴリランダー
- ナットレイ
- モロバレル
さらに、ガオガエンの特性「威嚇」でザシアンの攻撃を1段階下げたり、炎技で抜群のダメージを与えたりする役割もあります。
技構成、努力配分、持ち物は、どこにでもあるようなテンプレート的なものです。
できるだけ、簡単でシンプルに立ち回れるようにすることがパーティコンセプトだからです。
ちなみに、素早さに下降補正をしていますが、最遅厳選はしていません。
めんどくさいので、、笑
ゴリランダー

- 技1:グラススライダー
- 技2:10まんばりき
- 技3:つるぎのまい
- 技4:ねこだまし
- 持ち物:グラスシード
- 特性:グラスメイカー
- 性格:いじっぱり(攻撃↑、特攻↓)
- 努力値配分:攻撃252、防御4、素早さ252
ガオガエンで対処仕切れない、カイオーガが苦手な以下のポケモンを処理する役割があります。
- カイオーガ
- トリトドン
特性のグラスメイカーで、グラスフィールドを展開すれば、グラススライダーを先制で相手のカイオーガやトリトドンにぶち込むことができます。
また、ほとんどの試合で使用した技はグラススライダーとねこだまし(以降、猫騙し)でした。
「つるぎのまい(以降、剣舞)」を使っている余裕があるシーンはあまりなかったので、「はたきおとす」などの別の技に変えてもいいかもしれません。
なお、物理防御力の底上げをするために、持ち物を「グラスシード」にしていますが、目立った活躍はしませんでした。。。
グラススライダーの火力の底上げのために「きせきのタネ」や、苦手な氷技対策のために「ヤチェのみ」を持たせてもいいかもしれません。
ブラッキー

- 技1:バークアウト
- 技2:イカサマ
- 技3:あくび
- 技4:まもる
- 持ち物:たべのこし
- 特性:せいしんりょく
- 性格:ずぶとい(防御↑、攻撃↓)
- 努力値配分:HP252、防御252、特防4
主な採用理由は、黒馬バドレックスや、最近流行しているルナアーラ対策のためです。
黒馬バドレックスや、ルナアーラは、味方のカイオーガやレックウザでは対処が難しいです。
そこで、ガオガエンに続く2体目の悪タイプとして採用しました。
また、タイプ一致の「イカサマ」を使用すれば、白馬バドレックスやグラードンにも一定の打点を保持できます。
さらに、「あくび」と「まもる」を採用することで、試合後半での詰め機能も搭載しています。
そして、ブラッキーを採用した最大の理由は、
「私の好きなポケモンだから」。
好きなポケモンで戦うと楽しいですよね!笑
それで勝つことができれば、万々歳。
ただし、ブラッキーはザシアンに弱いので、そこだけ取扱注意です。
主な戦術

この構築の主な戦術は、以下のとおりで至ってシンプルです。
- 最初の2体はカイオーガとエルフーンを選出
- よほどのことがない限り初手からカイオーガがダイマックス
- エルフーンのサポートを受けて可能な限りカイオーガが相手ポケモンの残数を減らす
- 相手の残ったポケモンをレックウザ+もう1匹で処理する
トリッキーな選出はあえてしません。
素直に出して、全力を尽くします!笑
たとえ、相手の構築にレジエレキ、ボルトロス、サンダーがいても強気にカイオーガを初手選出していきます。
多少のダメージをくらってしまうことは想定済みなので、カイオーガの耐久力を高めに育成しているのです。
ポイントとしては、レックウザを含む後発の2体で処理しづらいポケモンをカイオーガで倒しておくこと。
たとえば、ガオガエン、グラードン、ザシアンといったポケモンは、カイオーガで可能な限り処理しておいたほうがいいです。
反対に、トリトドン、黒バドレックス(以降、黒バド)、ルナアーラは後発組のほうが有効打を与えることができるので、放置しておくことが多いです。
といっても、黒バドが「こだわりハチマキ」などの火力補正アイテムを持っているときは、攻撃し続けられると、こちらのパーティが崩壊する危険性があります。
その場合はカイオーガで早めに黒バドを倒します。
ここからは、相手の構築に応じた戦い方の参考例を紹介します。
対ザシアン

相手の構築にいるザシアンは、こちらの切り札である味方レックウザで処理します。
ほとんどの相手ザシアンは、初手の2体ではなく、後発として出てくることが多いです。
味方の後発レックウザと相手ザシアンが対峙したら、「オバヒ+神速」で倒しにかかります。
仮に場が雨状態であっても、レックウザの特性「エアロック」によって、炎タイプ技は通常どおりの火力を維持できます。
ぶっちゃけ、素早さで勝てていることはほとんどないため、味方レックウザは「きょじゅうざん」または「じゃれつく」を被弾します笑
そこを、襷でHP1で耐えて、オバヒをくらわすのが基本戦術です。

しかし、時代の覇者ザシアンは、恐ろしいことにオバヒをギリギリ耐えてくることがあります。。。
その場合は、次のターンに「神速」を使って先制攻撃します。
これが決まると、めちゃくちゃ気持ちいい!笑
これでも倒せなかったらお手上げです( ;∀;)
対カイオーガ+ザシアン

相手の構築にカイオーガとザシアンがいるとき、相手は最初にカイオーガを選出してくることが多い気がします。
その場合は、相手カイオーガの隣にいるポケモンを味方カイオーガで攻撃します。
理由としては、相手カイオーガがダイマックスしたとすると、味方カイオーガの不一致「かみなり(以降、雷)やダイサンダーでは、HPの半分も削れないことがほとんどだからです。
後続として、味方ゴリランダーを選出しておいて、相手カイオーガの処理を任せましょう。
また、相手の後続ザシアンについては、前述したように、味方のレックウザで処理します。
仮に相手が初手にザシアンを選出してきた場合は、できるだけ味方カイオーガのダイマックス技で倒しておきたいところです。
とはいえ、こちらの「カイオーガ+エルフーン」の並びに対して、相手も無防備にザシアンを出してくることは少ないです。
たいていは、相手ザシアンの初手は「守る」を選択して、隣のポケモンで味方カイオーガにデバフをかけてくる動きが多いです。
そういった気配があったら、相手ザシアンの隣ポケモンを優先的に処理しましょう。
さらに、味方エルフーンに「甘える」を搭載しているので、ザシアンの火力を削ぐこともできます。
対グラードン+トリトドン

トリトドンが初手に出てくることはほとんどありません。
たいていの場合は、グラードンか、相手のもう一体の伝説ポケモンが初手に選出されています。
本来であれば、味方カイオーガの最大打点である雨+ダイストリームを放ちたいところです。
しかし、ここで相手トリトドンに交代されてしまうと、トリトドンの特性「よびみず」によって、ダイストリームが無効化されてしまいます。
なので、初手はダイアイスかダイアタックを選択して様子を見ます。
仮にトリトドンに交代されても、等倍のダメージを与えることができます。
ダイアタックが有効に決まれば、エルフーンの追い風も重ねることで、相手よりも早く行動し続けることができます。
相手のグラードンやトリトドンのうち、一体でも味方カイオーガで倒すことができば、味方の後発レックウザやゴリランダーで詰めの動きをとることができます。
対黒バドレックス

先にも少し触れましたが、相手の黒バドの型次第で戦い方を変える必要があります。
相手黒バドが火力補正アイテムを持っているなら、早めに味方カイオーガで倒しておきましょう。
一番やっかいなのが、襷をもった黒バドが相手の後発として出てくること。
仮に、味方レックウザで相手黒バドのHPを1まで削ったとしても、黒バドはゴーストタイプのため、神速が効きません。
そうならないためにも、黒バドに強い、ガオガエンやブラッキーも合わせて選出しておきましょう。
困ったときにブラッキーを選出しておくと、想像以上に活躍してくれますよ!
【苦手な相手】対ボルトロス

このパーティはボルトロスの処理が本当に苦手です。
理由としては主に2つです
- 味方カイオーガと殴りあった時に力負けしてしまう
- 特性「いたずらごころ」のボルトロスも一定数いて型がわかりづらい
正直なところ、ボルトロスと戦う際は、運が必要になります。。。笑
私の場合、相手がのボルトロスをアタッカー型(特性が「まけんき」)と判断すれば、積極的に味方カイオーガのダイアイスにエルフーンの「手助け」を重ねて大ダメージを狙いに行きました。
運が良ければ一発で倒すことができます。
しかし、相手のボルトロスの持ち物が「とつげきチョッキ」の場合、そうもいきません。
ダイアイス×2回でも倒せなさそうなときは、2ターン目から相手ボルトロスの隣のポケモンを味方カイオーガで攻撃しました。
あとは後発レックウザの「流星群+神速」や、ブラッキーの「イカサマ」で相手ボルトロスの処理をしました。
なお、もっと手がかかるのは、「いたずらごころ」ボルトロス(以降、悪戯ボルト)です。

悪戯ボルトは必ず「かいでんぱ(相手ポケモンの特攻を2段階下げる)」を使ってくるので、カイオーガの火力がそがれてしまいます。
初手に出てきたボルトロスが、明らかに悪戯ボルトの場合は、とりあえずカイオーガをダイマックスせずに、「こんげんのはどう」や「ふぶき」を使用して様子を見ました。
デバフをかけられてしまった場合は、後発のレックウザやブラッキーの交代するなどしました。
レックウザやブラッキーで相手のボルトロスをどうにか倒して、後からダイマックスしたカイオーガが残りのポケモンを倒す作戦です。
いずれにせよ、厳しい立ち回りを強いられるので、ボルトロスを相手にするときは、運の要素が大きくなります。
補足

このパーティの基本戦術を説明したので、すでにお気づきかもしれません。
そう。
レックウザを活躍させるためには、カイオーガの立ち回りが非常に重要になります!
そのため、レックウザよりも、カイオーガの戦術解説の部分が詳しくなっています。
というのも、レックウザがやることは至ってシンプルです。
「高火力技をできるだけブチ込む、素早さで劣っていても、神速で応戦する」だけです。
そのためにも、相手ポケモンの残数やHPを、できるだけカイオーガで削っておくことが肝です。
悪く言えば「作戦がバレやすい」
ですが、
良く言えば「やることがシンプルで、誰でも使いやすいパーティ」
です。
現に、私はこの構築でランクバトルの3桁に到達(最終956位、瞬間最高828位)することができました。

「勝つときは勝てるし、負けるときは負ける!」といった、思い切りの良い姿勢がこの成績に繋がったかもしれません。
まとめ

今回は、レックウザ好きの方に向けて、ダブルバトルでレックウザを活躍させるためのパーティを紹介しました。
正直なところ今回ご紹介したパーティは、まだまだ荒削りな構築です。
私が好きなポケモン(レックウザ&ブラッキー)をムリやり2体も組み込んでいます笑
「こうしたほうが、もっとレックウザが活躍できる!」
みたいな提案がありましたら、コメントなどでお伝えいただけると、嬉しいです。
また、もしも「レンタルパーティを使ってみたい」というお気持ちがありましたらコメントください。
今回の内容が、ポケモンダブルバトルの上達に、少しでも参考になれば幸いです。
最後までお読みいただき、ありがとうございました。