
ポケモンが好きで家にたくさんグッズがあるけど断捨離したいなー。
どうもまそっちです。
「ポケモングッズがありすぎて、新しいグッズを保管するスペースがない。。」
そんなことはありませんか。
そんなときには、単に捨てるのではなく、フリマアプリを活用することをオススメします。
断捨離といっても、ただ捨ててしまったらゴミ同然です。
でも、フリマアプリを活用して販売すれば、少しでもお小遣いを稼ぐことができます。
売上金で新しいポケモングッズを買うこともできます。
といっても、「ポケモングッズであればなんでも売れる!」というわけではありません。
そこで今回は、どんなグッズが高値で売れるか分からないあなたに向けて、私が実際にメルカリに出品して「よく売れたポケモングッズ」の傾向を紹介します。
もしかしたら、あなたのお家にもひっそりと眠っているかもしれません。
いらなくなったポケモングッズをお小遣いに変えて、それを元手に新しいポケモングッズを買うのもいいのではないでしょうか!?
もくじ
今回紹介するグッズについて

私は現在、ビジネスとして「せどり(転売)」に取り組んでいます。
今回紹介するポケモングッズも、リサイクルショップで仕入れたものが大半です。
ただし、私は近ごろ話題となっている「ポケモンカード」といった人気品薄商品の転売を推奨しているわけではありません。
むしろ、人気の新品商品を買い占めて、転売価格が価格が釣り上がっている状況は、多くの人にとって好ましくないと思っています。

一方で、リサイクルショップに並んでいるグッズは、それが人気商品であっても別ものだと思います。
理由は、少なくとも一度は「金銭の受け取りを目的に手離されたモノ」だからです。
お金を目的としてリサイクルショップに買い取られた商品については、その商品がさらにお金目的で転売されても問題はないと私は思っています。
むしろ、店頭にひっそりと並んでいる商品を、大手フリマサイトに出品することで、欲しい人の手に渡りやすくなることもあると思います。
前置きが長くなってしまいましたが、あくまでも今回の記事は人気品薄商品の転売をおすすめしているわけではありません。
その点をご理解いただいた上で、本記事の内容を、ご自宅に眠っているポケモングッズをフリマ販売することに役立てて欲しい思います。
1 人気ポケモンのグッズ

当たり前といっては、当たり前ですが大事なことです。
人気のポケモンのグッズの売れ行きはよかったです。
例えば以下のようなポケモンです。
- ブイズ(特にブラッキーやニンフィア)
- リザードンやゲッコウガ
- そのときのゲーム最新作で活躍しているポケモン
ブイズ
「ブイズ」とは、イーブイとその進化形の総称です。
イーブイを含めて9種類のブイズがいます。
その中でも特に人気のポケモンがブラッキーで、次点がニンフィアです。
ブラッキーに関してはポケモンの人気投票でも常にトップにランクインしている大人気ポケモンです。

ご自宅にブラッキーやニンフィアのグッズがある方は、ぜひ一度フリマサイトでの取引相場を確認することをオススメします。
また、ブイズが全員集合しているとさらに高値で取引されている傾向にあります。

(※私が実際に出品した商品画像ではありません)
これから、ブイズのグッズを購入するときは、手放す際のリセール価格も考慮して、ブイズ全員を買うといいかもしれません。
リザードン&ゲッコウガ

人気ポケモン代表格のリザードンとゲッコウガについてです 。
この2体には共通点がいくつかあります。
- ゲームポケモンにおいて最初に博士から渡される御三家ポケモンの1匹
- アニメポケモンでサトシが相棒として一緒に冒険したポケモン
株式会社ポケモンからも優遇されていて、世間への露出が高いポケモンは世間的にも人気になります。
ちなみに、私はゲッコウガのキーホルダーを1,000円弱で仕入れて、2,000円程度で売りました。(儲けとしては少しですが、、、)


(※私が実際に出品した商品画像ではありません)

じゃあ、ピカチュウも高く売れるよね!?
ピカチュウに関しては意外にも高値で取引されているグッズはそこまで多くありません。
おそらく、ピカチュウグッズ自体がたくさんありすぎて、流通量が多いので、希少価値が上がりづらいのかもしれません。
ゲーム最新作で活躍しているポケモン

出典:ポケモンセンターオンラインHP
3つめに「ゲーム最新作で活躍しているポケモン」です。
どういうことかというと、最新のゲームに登場していて活躍しているポケモンは人気になりやすいということです。
現在(2022年5月)でいえば、「ダイパリメイク」や「レジェンズ・アルセウス」が該当します。
どちらのゲームも、呼び名は変われど「シンオウ地方」を舞台にしています。

そこで活躍しているポケモンというと、シンオウ地方の伝説のポケモンである、ギラティナ、ディアルガ、パルキアが代表格です。
どのポケモンもゲームのストーリーの軸となっているポケモンであり、なんといっても強い!!ww
強くてカッコいいポケモンは子どもたちの人気を獲得しやすいですよね。

思い出してみてください。
子どもの頃、「ミュウ」「ルギア」「ホウオウ」に興奮した、あの感覚を、、、!!
ちなみに、私は「ギラティナ」のぬいぐるみを1,000円弱で仕入れて、5,000円弱で売ることができました。


(※私が実際に出品した商品画像ではありません)
上の画像のぬいぐるみは定価1,500円くらいの商品です。
人気商品でECサイト上でも売り切れが続いていて、定価以上でメルカリで取引されています。
2 ポケモンセンター限定のグッズ

人間は「限定」という言葉に強く惹かれます。
それはポケモンに置き換えても同じです。
そしてポケモングッズにおいて、最も身近な限定グッズが「ポケモンセンターオリジナル」です。
「ポケモンセンター(以降、「ポケセン」)オリジナル」は、ポケモンセンターの実店舗またはポケモンセンターオンラインのみで購入できる商品です。
ポケセンの実店舗は全国の主要都市にしかありません。
「だったらオンラインで購入すればいいや」といっても人気商品は、しばしば売れ切れになります。

また、ポケセングッズは、ゲーム最新作や季節モノとのコラボが多く、頻繁に新しい商品が発売されています。
少し手に入りづらく、すぐに廃盤になるため、希少価値が高くなりがちです。
「ポケセングッズ」の中でも、特にフリマサイトで高く売れるグッズは、「廃盤商品」と「人気ポケモン」がかけ合わさった商品です。

「もう正規ルートでは購入できない私の大好きなあのポケモングッズ!」という感情は、消費者に定価より高くても購入しようという気を起こさせるのでしょう。
ちなみに私がフリマで販売したギラティナぬいぐるみもポケセン限定商品でした。
みなさんも過去にポケセンで買ったグッズがあるなら、一度フリマでの取引相場を調べてみてはいかがでしょうか?
想像以上に高く売れるグッズがあるかもしれませんよ!
また、今後、好きなポケモンのグッズが欲しくなったときは、リセール価格も考慮してポケセングッズを購入することを検討してもいいかもしれません。

あくまで、手離す可能性があるならですが。
3 レトロなポケモングッズ

当然のことですが、お金を多く使ってくれるのは子どもではなく大人です。
そんな大人が魅力的に感じてしまう要素が「懐かしさ」です。
子どもの頃夢中になって遊んだポケモングッズをもう一度手元におきたい!そんな感情になるのは、ごく自然なことです。
ポケモンもレトロなグッズがフリマアプリで高値で取引されています。
レトロなうえに、新品・未開封だったり、状態が良いと価格は高騰します。


(※私が実際に出品した商品画像ではありません)
実際に私もリサイクルショップでモンスターコレクション(以降、「モンコレ」)を500円程度で仕入れて、3000円くらいで売ったことがありました。
初代151匹のうちの1ポケモンで、パッケージにはかなりダメージがありましたが、未開封でした。
モンコレについては、人気ポケモンが高騰するのはもちろんですが、意外にも地味なポケモンも高値で売れています。

(※私が実際に出品した商品画像ではありません)
「子どもの頃のおもちゃなんて持ってないよ。。。」と諦めずに、実家の倉庫を探してみましょうww
宝探し感覚でけっこう楽しいモノですよ。
あくまで推測ですが、グッズのシリーズが現在も続いてたりすると高騰するのかもしれませんね。

新発売の商品を買いつつも、コレクション欲が刺激されて、廃盤商品も欲しくなっちゃうみたいな。
4ポケモンカードゲーム

これはテッパンですね。(この話題を出すと叩かれそうで怖いんですが、あくまでも参考です)
今や、老若男女が楽しんでおり、日本のTCG界を牽引しているコンテンツです。
今でも、新商品や人気ポケモンがデザインされた周辺グッズは品薄が続いてます。
プレイしてよし、コレクションしてよし、転売してy(自重)。
(※ちなみに私は新品のポケカを転売したことはありません。)
そんなポケカですが、ポケカなら何でもかんでも高く売れるわけではありません。
- 現在のプレイ環境で活躍しているカード
- 限定色の強いカード
- ポケモンカード発売初期のカード
- かわいい女の子がデザインされているカード
活躍しているカード
ポケカは1つのデッキに同じカードを原則4枚まで入れることができます。
つまり強いカードは4枚必要になることが多いです。
また、ポケモンカードは同じカードでもレアリティが異なることがあります。
同じカードでもよりレアリティが高いほうが取引価格が高くなります。
限定色の強いカード
限定というのは、たとえば「ポケセン限定」、「大会出場者限定」、「抽選当選者限定」など、さまざまなものがあります。
カードそのものでなくても、「ポケセンにしか売ってないカード関連グッズ」は高く売れます。

(※私が実際に出品した商品画像ではありません)
子どもの頃にポケカの大会にでて、参加賞としてもらったグッズなんかが高値で売れるかもしれませんよ。
特定のキャラクターとコラボした商品も中古価格も高騰しがちです。
ポケモンカードの発売初期のカード
ポケカは1996年の10月に発売が開始されました。
細かいルールやカード裏面のデザイン変更を経て現在のポケカとなっています。


初期に発売されたカードは裏面のデザインが異なることから「初期裏」と言われてたりします。
この初期裏のカードは状態がいいと中古でも高値で取引されてたりします。
もちろんどのポケモンがデザインされているかが、1番重要ですが。。
子どもの頃に遊んでいたコレクションがまだ実家に残っていないか、親に聞いてみるのもいいかもしれませんね。
かわいい女の子のカード
これは細かい説明は不要ですねww
カードの効果の強さなんて関係ありません。
かわいい女の子が、かわいくデザインされていて、キラキラ光っていれば高く売れます。



(※私が実際に出品した商品画像ではありません)
繰り返しになりますが、私はポケモングッズをリサイクルショップで仕入れて、メルカリなどのフリマサイトで販売しています。
中古のポケモンカードを仕入れて売ったことは1度しかありません。
それも、店頭に並んでから何ヶ月間も放置されていたような商品です。
既にポケカ自体に投機的側面があることが世間に知れ渡っているため、リサイクルショップも値段設定をしっかりしています。
仕入れて利益がでる商品なんてほとんどありません。
ポケカは仕入れて売るというよりも、趣味として楽しんでいらなくなったら、さっさと売るというのをオススメします。
ましてや、品薄の新品ポケカを売るのなんて推奨しません。
誰かの反感を買ってしまって、自身のメンタルが消耗しますからね。
5クセのあるかわいいグッズ
これについては少々説明がしづらいのですが、実際に私が販売したグッズを紹介します。

(※私が実際に出品した商品画像ではありません)
映画とのコラボグッズです。
劇場版「ポケットモンスターココ」において、劇中でピカチュウが身につけていた水筒です。
ホエルコ型の水筒をぬいぐるみにしたグッズです。
もともとはゲームセンターの景品だったみたいです。
私は、約100円で仕入れて、2000円弱くらいで販売することができました。
なかなか言葉で説明するのは難しいのですが、地味なポケモンでも、特徴があってかわいい商品は特定のファンに刺さるようです。
一般ウケはしなそうなクセのあるグッズでも、カッコよかったりカワイかったら、ものは試しにフリマの取引相場を調べてみることをオススメします。
もしかしたらご自宅に眠っているものがあるかもしれませんよ。
補足

冒頭でも申しあげましたが、私はリユースショップでポケモングッズを仕入れて、メルカリなどのフリマサイトで販売しています。
その経験をもとに、よく売れたポケモングッズを紹介することで、みなさんのご自宅にあるポケモングッズの断捨離を手助けできればということで今回の記事を作成しました。
そもそも、中古の商品を仕入れる場合は、注意が必要です。
販売目的で中古品を仕入れるには、「古物商許可証」が必要になるのでご注意ください。
(筆者は取得済み)
まとめ

今回はメルカリで「よく売れているポケモングッズ」の傾向を紹介しました。
ポケモングッズって次から次に魅力的な商品が発売されるので、消費者としては嬉しい反面、お財布事情が厳しいですよね。
新しいグッズが欲しくなったら、過去のグッズは販売して原資にするのもいいと思います。
ただし、全部のグッズをフリマサイトでさばくのは思いのほか大変です。
本記事の内容を参考に、中古でもそこそこの価格で売れそうなものは、自分でフリマ販売する。
あまり需要がなさそうなものは、リサイクルショップで一括で引き取ってもらう。
こんなふうに臨機応変に対応すれば、時間も節約にもつながります。
今回の記事がみなさんのポケモン断捨離(いい意味で!)の参考になれば幸いです。
今回も最後までありがとうございました。